色眼鏡
 
 
	この記事を書いている人 - WRITER -
	
	
	
			産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです 
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!		
		
	
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
新しいカメラを購入したYouTuberの方が
レンズの掃除をしていた動画を見た
布を遣わず空気をかけてほこりを取っていた
「ああ、レンズに傷がつくと
とったものすべてに傷がつくなあ」と思いながら
ハッとした
私たちが見ているもの
見えているものは
心で見ていると
だから見える景色が人それぞれ違うのだ
『色眼鏡で見る』という言葉がある
偏見や先入観で物事を判断してしまうという意味だ
すでに自分の中で偏った考え方があって
それを通して見てしまうと
良いものも悪く見えてしまうことがある
自分の意見は大切だ
だが、反対の意見も聴くといくことは
もっと大切だ
聴いたうえで、
自分の見方が変わることもある
相手に対する見方も変わることがある
	この記事を書いている人 - WRITER -
	
		
		
			産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです 
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!			
			
		 
   				    			 
             
             
             
             
             
             
            