どう伝えたらいいの?どう聴いたらいいの?

悩みやすい人・悩まない人

 
この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです  職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です でも人間関係の悩みには必ず出口があります 皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています 大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに 研修・講演をさせていただいております コミュニケーションコラムを毎日更新しています!
詳しいプロフィールはこちら

言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです

悩みやすい人と悩まない人の決定的な違いは
何だと思いますか?と管理職のAさん

悩みやすい人は
あきらめが早い(目的を変える)
あきらめが悪い(手段を変えない)

悩まない人は
切り替えが早い(手段を変える)
執念深い(目的を変えない)

だそうだ

なるほどなあと思った

例えば目的が、今度のテストで80点を取ることだったとする
でも、取れなかった場合

悩みやすい人は
今までの勉強の仕方を変えずに
できないことだけに焦点を当て
80点を60点に落とそうとする

悩まない人は
80点を取るにはどうしたらいいかを考えて
勉強の仕方を工夫する

悩まない人は、悩んでいないわけではない

悩む種類が違うのだ
どういう風に工夫したらいいのかに悩む

対して、悩む人は
どうして取れなかったんだろうと悩む

悩むのであれば

どうしたらできるようになるので悩みたい

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです  職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です でも人間関係の悩みには必ず出口があります 皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています 大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに 研修・講演をさせていただいております コミュニケーションコラムを毎日更新しています!
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 伝え上手・聴き上手になる , 2025 All Rights Reserved.