コミュニケーションの意味をはき違えてる?
この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
事務職のAさんの職場でつぎのようなことがあったそうです
上司が「雑談をすることで職場のコミュニケーションを図り
なんでも言いやすい環境を作ろう」と言い出しました
それから職場では仕事中でも
雑談の声が目立つようになりました
Aさんんはあまり得意ではないので
挨拶程度ですが、その声に気が散り
逆に仕事の効率が下がっている気がしているそうです
雑談のためにストレスが溜まっていますとAさん
これは上司が
コミュニケーションを勘違いしている一例だなと思いました
コミュニケーションというのは仲良くなるということではなく
お互いの価値観を認め合うことです
そして、会社のコミュニケーションは何のためかというと
仕事がしやすい環境を作るためです
会社の同僚や上司は友達ではありません
一緒に仕事をしていくための仲間です
でも、雑談が必要ないわけではありません
朝のちょっとした時間
昼休み
帰りなど
そういう時間に少し話すと
お互いに話やすくなります
それが何につながるかというと
仕事で困った時に
訊きやすいこと
助けてもらいやすいことにつながっていきます
普段仕事中に、いつも雑談をしようというわけではありません
何でも言い合える環境ではなく
仕事が滞りなくできる環境のために
職場のコミュニケーションはあるのです
この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!