つい先延ばしにしがちなときに

この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
つい先延ばしにしがちなことって誰にでもある
Aさんは先延ばしの解決策として
次のように3つの思考方法を実践しているそうだ
まずは
どうすればもっとやる気が出るだろう?という【やる気法】
どうすればもっと頑張れるだろう?という【規律法】
行動を妨げているのは何だろう?という【アンブロック法】だ
先延ばしの原因は一つではない
例えばやる気だけですべてを解決できるわけではないので
自分のやる気のせいだけにしている辛くなってくる
だから色々な視点から考えることも大切だ
私はもう一つ提言したい
少しだけ手を付けてみようだ
パソコンを起動させる
それだけでもいい
まずは手を付ける
考える前に手足を動かす
この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!