クレームが消えた連絡帳
この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
ある保育園でのこと
連絡帳に毎日のように長文クレームを書いてくる
保護者がいたそうだ
その保護者がそういう文章を書くようになったきっかけは
先生が新人保育士に変わってからだった
【牛乳を全部飲めなかったのは、保育士さんの配慮がたりなかったからでは?】
のような責める内容だった
しばらくは様子を見ていたが
良くなる兆しが見えなかったし
だんだん新人さんも萎縮してきていたので
ベテランの保育士さんが帰りにひと言その保護者に話したそうだ
「ご心配な点は、今後全て文書で
園長からご回答いたしますね」
そうしたら、翌日の連絡帳から
【よろしくお願いします】のみで
クレームを書いてこなくなった
肩書で収まる事例もある
大事なのは、理不尽なクレームから
働く人を守る姿勢だ
この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!