嘘のようなホントの話

この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
このような話が現実で起こっています
ある会社での出来事
「電話は左手で取ってね」とAさん
「何でですか?私は右利きなんです
そんなことまで指示されるなんてパワハラです」と新人さん
「右利きなら、筆記用具は右で持つよね
電話しながらメモすることもあるから
左で電話を取った方がいいと思うよ」
次の日、退職代行から電話があり
その新人さんは辞めたそうだ
もしかしたら、それだけではなく
新人さんの中で不満が溜まっていたのかもしれません
たまたま電話のことで
その不満のコップが溢れてしまった可能性もあります
人はいろいろなタイプがあるので
年齢によって決めつけるのはよくないが
「○○したほうがいいよ」という言葉は
強制と取られることも多くなっていると
認識したほうがいいのかなと思っている
とりあえずやってほしいことは何か?
まずはそれを考える
電話を取ってほしいのであれば
電話を受けただけで御の字
そのあと慣れてきたら
右手で取った方がいいのか
左手で取った方がいいのか
考えていけばいい
この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!