フィードバック

この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
若い子、指示には従順なんですが、フィードバックには従順ではないの、なんでかなーと思ったらはフィードバックを受けた時点で「失敗」であり「恥」なんですよね。なので、恥をかかされてたまるものか!と頑張ってフィードバックに意見するし反抗する。
— ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) (@zunzun428) April 16, 2025
今の時代の特徴として
失敗を極端に恐れるということが挙げられる
特に若い子は、間違える事、失敗することを極端に嫌う傾向がある
それはSNSの影響が強いと言われている
一度の失敗がデジタルとして残る可能性
成功者の話の良いところだけを切り取りで見ることで
簡単に成功できるという根拠のない自信
だからこそ
フィードバック=間違いを指摘されている
怒られていると思うのかもしれません
何のためのフィードバックなのか
まずは、自分の意見と違う事でも
一旦話を聴こうというところからスタートしましょう
決して否定しているわけではなく
認めていないわけでもなく
もっと良くなるためのものがフィードバックです
この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!