具体的に話せること

この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
成果の出せない社員は「自分の仕事内容」について語ることができないので、同僚の陰口や上司の批判をすぐに語り出します。
誰かの話をしているときは、自分の話をしなくて済むからです。私も一時期やってました。— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) January 30, 2025
質問をしても
具体的な内容が出てこない人がいる
今やっている仕事がどんなことなのか
何に繋がっているのか
それが出てこない
逆に、○○さんがこうだった
上司が認めてくれないといった
仕事内容に関係ないことばかりが
数多く出てくる時は
仕事の核を捉えられていない時が多い
何のために
どんな仕事をしているのか
意識することが大切です
この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!