その商品を購入した後を想像してもらうことが大切

この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!
言葉と文字は笑顔の源!
産業心理カウンセラー&書道家の岡部あゆみです
対面で、2200円の歯磨き粉を1日で240個売ったAさんの
秘訣がSNSに載っていた
Aさんが変えたのは商品の説明の仕方だった
「フッ素配合で~」とは言わず、「歯医者に行く時間とお金が節約できます」と言い
「美白効果が~」ではなく、「マスクを外しても自信が持てる笑顔に」と言い
「口臭予防に~」は「人と話すのが楽しくなります」と置き換えた
お客様が欲しいのは
商品の成分ではなく
その商品で変わる『未来の生活』だ
それをイメージさせてあげられるようにしていけば
どういう言葉を使えばいいかも意識できるようになっていくのではと思った
この記事を書いている人 - WRITER -
産業心理カウンセラー&書道家の 岡部あゆみです
職場や日常での悩みの第一位は、昔も今も人間関係です
でも人間関係の悩みには必ず出口があります
皆さんの気持ちがラクになるお手伝いをしています
大丈夫!何とかなる!何とでもなる!をモットーに
研修・講演をさせていただいております
コミュニケーションコラムを毎日更新しています!